予定通り、九州北地区NYI(J-Shine)メンバーは、
それぞれの教会での礼拝出席・ご奉仕の後、
鳥栖教会に集まりました。
八幡1名、鳥栖1名、諫早1名、長崎3名(担当牧師ファミリー)。
相変わらず少ないですが、このような状況でも
こうして活動できる状況にあることが何より主に感謝なことです。
また、「小さな火でも、絶対に消さない。」
これは現会長(私、管理人)のポリシーでもあります(^^)v
他にも青年はいるのですが、
忙しい中にいて、なかなか全員集合!とはなりませんが、
いずれはみんなで集まれるように、との願いをこめて、
準備の活動をしていきたいと思っています。
今回集まった目的は、
今後の活動についての話し合いのための
ミーティングであることはもちろんのこと、
「顔を合わせる」ことにありました。
私たちは普段、会議をするのにチャットを利用しているのですが、
「チャットよりも会って話し合いがしたい」
という要望があったこと、また、
会って、お互いに励まし合う意味もあり、
このような形で集まることになりました。
(集合写真は後日掲載。)
〜〜〜〜〜〜
実は、私たちが(集会などではなく)ミーティングのために
どこかの教会に集まる、というのは、ないわけではありません。
集会を開く際は、集会を開く前に2,3度、
音あわせ、話し合いなど集会の準備のために集まっているのですが、
しかしそれは、福岡+鳥栖のみの、すなわち
九州北地区の中でも東部のみの集まり。
長崎、諫早からはなかなか鳥栖まで集まっていただけないことが多いのです。
しかし、今回はお忙しい中、長崎、諫早から来ていただけたこと、
そして主がお送りくださったことに心から感謝します。
〜〜〜〜〜〜
まず、場所をご提供くださった鳥栖教会に感謝申し上げます。
…のみならず、
飲み物やお菓子など、数々のおもてなしに感謝です。
************
まず、お祈りから始まり…
次の活動について、どのようにやっていくか話し合いをしました。
次の会場はどこにするか。実は、第一候補は出ていて、
そこで集会をさせていただきたく、前向きな話し合いがなされています。
※具体的な内容に関してはまだ何も発表できる段階ではありませんので、ご了承ください。
************
17:30頃、夕食の時間も近いので、
食事場所への移動準備。
今回は、パフェが充実しているお店に行きました。
パフェが中心、食事もできるよ、
という感じのお店です。
結構人気のお店のようで、店の前に行列ができることが
あるようなのですが、私たちはさほど待たずに入ることができました。
まず、各々メニューから選んで、パフェの「前座」の夕食を注文。
写真は、会長が注文したロースカツカレー。
数人が、写真に収めます。
いただきます…
そして、きょうのメイン、パフェです。
男性はともかく、女性二人は特にこれが楽しみのようでした。
写真は会長が選んだパフェ。奥にはsatoriさんのものも…。
(ピントがずれていてすみません。)
みんなが食べ終わった後の器。(ごちそうさま〜)
食べ終わった後は、みんな、満足顔です。
まさに、よい交わりのときともなりました。
************
食事後、また鳥栖教会へ。
話し合いの続きをします。
そもそも、今回集まったのは、
「会って話し合わなければならないこと」
があったわけでもなく、「会うこと」が目的でしたので、
肩の力を抜いた話し合いとなりました。
21:00まで話し合いが続けられました。
最後、お祈りをもって、終了しました。
帰り際、下から見上げた工事中の鳥栖教会エントランス。Goto一郎先生の手作りです。
照明がきれいですね。最終的にどんなものになるか、楽しみです。
楽しみといえば、数年後、九州新幹線全線開通で、
この鳥栖教会から徒歩10分以内のところに
新幹線「新鳥栖駅」が誕生します。
現在、鳥栖教会付近は自家用車以外の交通の便がいいとはいえないのですが、
新幹線が開業すれば、一気に便がよくなり(博多まで十数分)、
今後、この付近の発展が見込まれています。
それが、教会の発展にもつながるきっかけになればいいなと
期待をしています。
また、近いうちに次の活動のご案内ができればと思います。
火を消さない姿勢に
心が熱くさせられました。
NYIのブログに
『青年会パワーアップ研究会』についての紹介を
書きました。
もし良ければ、御覧下さい。
火をいかに保つか、
その火をいかに大きくするか
一緒にチャレンジしていけたらと願います。
http://zenkoku-nyi.blog.drecom.jp/
神様の祝福をお祈りしています。
上山田教会の公式HPを廃止し、牧師個人のブログに変えました。
http://plaza.rakuten.co.jp/kazuboku/
なお、ブログに J-Shine へのリンクを貼らせていただきました。
(上山田教会へのリンクは外しておいてくださいね)